はじめに
OJT(On-the-Job Training)は、新しい仕事や役割を学ぶための有効な手段です。この記事では、OJTを受ける際に意識すべきポイントに焦点を当て、OJTを経験してきた中で私がしていたことを紹介します。
そもそも OJT とは
OJT(On-the-Job Training)とは、新しく配属された方に対して実務を通して知識やスキルを身に着けてもらう手法です。
上司が直接教えることになるため、個別に質問しやすく、新しく配属された方のレベルに合わせて指導できることがメリットの一つとして挙げられます。
注意したいのは、『通常業務を通じて教育していく』という点です。全体の概要を説明せずに、忙しいを理由に軽く説明したのみだと、新しく配属された方が放置してしまうということが発生する可能性があります。
これでは、理解が得られているか分からず、質問しずらい状態になりますので『忙しい』を理由に教育がおろそかにならないようにようにしましょう。
説明の時には十分な時間を確保し、忙しさを感じさせずに「いつでも分からないことは聞いてね」というスタンスの方がよいですね。
OJTのポイント
私も異動を通じてOJT形式で業務を教わったことも教える側に回ったこともあります。その中で「このOJTのやり方は良かったな」と思うポイントを紹介します。
教える側
- 各教育段階で目標値を伝える:どういう風になってほしいかのTo-Be(ありたい姿)を伝えるようにしましょう。漠然と業務をこなすだけではなく、どういう点に気を付けてほしいかを伝えることで業務の品質も上がります。
- 教育資料をあらかじめ準備する:教育資料を準備することで抜けもれなく伝えることができるようになります。教わる側も後で見返すことができて一石二鳥です。併せて業務の全体図と教育の進捗状況が分かるようにすると進んでいる感覚があり、やる気もアップします。
- コミュニケーションをとりやすい雰囲気にする:『忙しい』は教育の大敵です。忙しそうだから質問できない/話づらい人になると今後の業務にも影響が出ます。十分な時間を確保し、雑談をはさみながら理解度を確認し教えるようにしましょう。
OJTをやる側からOJTを受ける側に回ると、十分な時間をとってもらえず、その場で質問できない状況になることも多々あって困りました…
定期的に教育やったとしてもその時の熱量は冷めてしまって何を質問しようとしていたかも忘れてしまってモヤモヤしました。
挙句の果てに、OJTという場で先輩社員たちが「これってこういう風だったよね?」と言って資料を作る時間だけで教育になっていないこともありました。(話し相手が明らかに教わる人向けではなく、教える方同士の会話のみになっていた)
「これってなんで私が参加させられているんだろう…。」と不信感を抱いてしまいました。
このようにならないようにしっかりとした準備と十分な時間を心掛けてほしいと願います。
良いOJTだった時は、メモしている間、説明を止めて待ってくれるといった配慮もとてもうれしかったことを今でも覚えています。リモートワークという業務形態もある今、そういった点も考慮して待ってあげるのもよい手かもしれません。
教わる側
- 教えてもらったことを誰かに教えられるようにする:聞くだけではおよそ5%の理解度しか得られません。業務としてこれからやることになるのでそれであれば他の人に教えられるように質問やメモを取るようにするとより理解度が深まります。
- 誰でもわかるようにメモを残す:最初は自分だけが分かるようにメモを取るでも問題ありませんが、最終的に目指すものとして誰が見てもわかりやすいようにしましょう。そうすることで、久しぶりにやる業務としても思い出しやすくなります。また、自分が教える側に回った際の教育資料にもなります。
- 積極的な姿勢: OJTでは、相互のコミュニケーションが重要です。教える側もやる気がある人に教える方が気持ちがいいものです。疑問点は積極的に聞きましょう!分からないことを分からないといって聞きやすいのは新人の特権です。
私が経験してきた中では教育資料が整っていない部署が多かったです。なので教育受ける際にメモを頑張って最終的にまとめたものを教育資料として活用し、業務の品質も上がりました。
私が、「誰かに教えることを前提にメモを取っていること」を同僚に伝えたときには、参考になると言ってもらえました。教えることは自分のためにもなりますので自分のためだけではなく他の人のためという気持ちで実践してみてはいかがでしょうか
まとめ
以上、私が経験した中で教える側と教えられる側のポイントを紹介しました。
事前の準備と十分な時間を確保したうえで、積極的にコミュニケーションをとって業務理解を深めていきましょう!
教える側も今まであいまいだった知識が明確になるチャンスです。よいOJTを経てお互いの業務知識が増え、品質が向上することを祈っています。